7月3日
今回は私たちが所属している長野プロデュース科を卒業した先輩にお話を伺ってきました。
向かった先はもんぜんぷら座にある市民協働サポートセンター”まんまる”さん!
.jpg)
”まんまる”は3階にあります。
私は通学で毎日もんぜんぷら座の前を通っているのですが、
実は”まんまる”がどんな場所なのか全く知りませんでした。(ごめんなさい。。。)
、、、そう、みなさん疑問に思っていますよね。
そもそも”市民協働サポートセンター”って何?
”まんまる”って何?
って。
説明しよう!
市民協働サポートセンター 通称 ”まんまる”とは、
「出会って、つながって、コラボしよう!!」
を合言葉に、新しいコミュニティを育むための活動をしているところ!
「出会う・つながる」「知る・学ぶ」「伝える」「相談する」
という4つの機能を活かし、長野の市民活動や地域活動がより元気になり、一人一人がいきいきと活躍できるよう、
交流会や講座、イベントを企画したり、市民活動団体の情報や活動に欠かせない助成金の情報などを発信しているそうです。

この冊子、どこかで見たことありませんか???
年4回発行される機関誌”まんまる”
いまどきの市民活動の特集や、市内の活動者や団体にスポットをあてた内容が盛りだくさんのこの冊子を作っているのも何を隠そう”まんまる”!
他にも
NPOカフェまんまる、地域まんまる、まんまるサロン
NPO初歩講座、NPOステップアップ講座、
センタースクランブル広場、ホームページやSNSを活用した情報発信やコミュニティ作りなど、幅広く活動されています。
そして!私情ですが、
今回お話を伺った増田汐里さん。
なんと小学生の頃仲良くしてもらっていた近所のお姉ちゃんだったんです!!
学年が離れていたので小学校以来全く関わりがなく、引っ越しやなんやらですっかり疎遠になってしまっていました。長野プロデュース科の先輩だったことも知らなかったので本当に驚き!!数年ぶりにまたお会いできたことがとっても嬉しかったです!

まんまるの活動について以外にも、
長野プロデュース科の先輩として学生時代のお話やアドバイスもしていただきました。自分は長野プロデュース科として何ができるのか、将来私は何がしたいのか、などたくさんの不安を抱えていたのですが、増田さん自身の経験談や貴重なお話を聞かせていただけて、心が軽くなりました。
まとめ
誰もがさまざまな活動に参加できるきっかけを作り、活動をサポートしてくれるまんまる。人が出会い、そこから新しい活動が生まれ、みんながワクワクするようなとても居心地のよい場所でした。
懐かしい出会いやコミュニケーションで人と人とのまるい繋がりを感じ、私の心もきれいな”まんまる”になりました。
最後に、まんまるのみなさん!そして今回取材に応じてくださった田中さん!増田さん!ご協力ありがとうございました!
コメントを残す